ハリガネムシ
ハリガネムシ
ハリガネムシと総称される幼虫は、コメツキムシ科の中の10種程度で、地域によって生息している種は 異なります。トウモロコシの発芽直後の種子や根を食害する甲虫の仲間です。
成虫は体長7 ~17mm程度。老熟幼虫は体長20~28mm程度で、円筒形で細長く、皮膚は硬く光沢のある濃赤褐色。幼虫、または成虫で越冬し、成虫は植 物の根際や土壌中に産卵します。
幼虫の生育には数年かかり、多くの種が属するクシコメツキ類では1世代2-4 年の経過を要します。越冬幼虫は地温の上昇とともに活動を開始し、土壌中で播種後の種子 や幼茎、根等に頭部を陥入して摂食するため、不発芽や、幼苗の生育の遅れ、さらには幼苗が黄変した後に枯死する等の被害が生じます。
トウモロコシの他にもジャガイモ、根菜類、ムギ類、イネ科牧草等、多くの植物を食害します。...
アワヨトウ
アワヨトウ
突発的に幼虫が大発生し、トウモロコ シ、ソルガム、イネ、牧草等のイネ科植物を食い尽くして地域一帯に大きな被害を出すガの一種です。英語でArmywormと呼ばれ、一帯を食い尽くし兵隊のように集団で地面を移動することからこのように呼ばれます。
成虫は 前翅長15~20mm。終齢幼虫は体長30~45mm。幼虫は生育密度によって色や行動が異なり、低密度時の幼虫は体色が灰褐色~灰緑色ですが、高密度になると体色が暗褐色~暗緑色になり、活発に動き回ります。
越冬は西南暖地など比較的温暖な地域でのみ可能 で、卵はイネ科植物の根元などに卵塊状に産み付け られます。幼虫は低密度時には昼間は未展開の葉や 葉鞘の中に潜み、夜間に摂食して多量の糞を残します。その後、地際等で蛹化します。
通常は大きな被害に至らずに済みますが、年によってはアジア大陸で多発した成虫が...
アワノメイガ
アワノメイガ
幼虫がトウモロコシの稈や雌穂の中に侵入するガの一種で、最も普通に見られる重要害虫です。茎などに孔を開けて侵入していくため英語でCorn Borerと呼ばれます。終齢幼虫は体長20-25mm、頭部は暗褐色、体はやや透明な淡褐色で小黒点が点在します。
アワノメイガは幼虫で越冬し、春先に蛹化して成虫になります。 2-3 齢以降になると植物体に孔を開け、内部に侵入するようになります。
トウモロコシの生育初期は未展開の葉や葉鞘を食害し、雄穂形成期以降は雄穂への侵入、絹糸抽出前後からは雌穂へ侵入することが多くなり、侵入孔の周囲には乳白色~黄色の虫糞や破砕くずが堆積します。
食害部は組織が脆弱になるので折れやすく、稈では下部...
根腐病
根腐病
根腐病はピシウム菌により発生し、根の腐敗と茎内部の空洞化により黄熟期ころに急速に萎凋し、倒伏や収量・栄養価の激減、サイレージの品質低下を引き起こす重要病害です。1980年代に発生が確認されその病原はPythium graminicolaとされていたが、温暖化に伴い発生が増加し、P.arrhenomanesの関与も明らかになっています。2011年には北海道十勝地域を中心に大発生しサイレージ生産に深刻な打撃を与えています。九州でも時々観察されますが、このピシウム菌以外にフザリウム菌やジベレラ菌が関与している可能性があります。これまでに抵抗性に関する遺伝的変異が報告されていますが環境変動が非常に大きいため、自然環境下での選抜は困難が伴います。品種の選定には、公表されている根腐病の罹病程度を参考にすることが必要です。
図1 根腐病に罹病した株
発生の要因...
苗立枯病
苗立枯病
2-4葉期にトウモロコシの地上部が急にしおれて枯死する病気で、糸状菌が原因です。原因はピシウム、フザリウム等の土壌病原菌で低温・多湿条件で播種をすると発生します。
また播種深度が深すぎる場合や、除草剤によるストレスが強い条件では発生が助長されます。このため、土壌が湿っている条件下で無理やり播種し、鎮圧ローラーをかけることも避けなければなりません。
環境変動が大きく、同一品種を播種した隣接する圃場でも発病程度が異なることもしばしば観察されます。一方、南方サビ病やごま葉枯病のような明確なものではありませんが品種間に緩やかな遺伝的差異が認められています。パイオニアでは現在この選抜をおこなっており、まもなく抵抗性品種をお届けできると思います。
図1 激しい苗立枯病...
南方さび病
南方さび病
南方さび病は英語でSouthern rustとよばれ、 病原菌Puccinia polysoraにより発生し、高温・多湿な九州などで多く発生していいます。
この病気は高温(25℃以上)と高湿度の条件を好み、熱帯および亜熱帯地域に多く発生しているものの最近では九州だけではなく東北でも発生が認められています。おおむね7月―10月に大きな被害がみられることがあります。九州では大発生が数年に一度の割合で起こっています。
図1 典型的な南方さび病の病斑
南方さび病は菌に好適な条件下では生長が非常に早く、トウモロコシの開花期前後に発生すると数日で植物体全体に広がり、茎葉が急速に枯死してしまう場合があります。葉の表面に大量の鉄のさび状の胞子(図1)を形成するので明確に前述のさび病と区別がつきます。...